top of page
M.png

History

「ジュンコー」〜 歴史は80年

 準硬式野球部(以後当部)は、1934年(昭9年)の夏休み、旧制明治中学出身者が「ここ(和田堀廊所)に空地があるから野球でもやろう」との会話から同好の士が集まり始まった。部名を「マーブル・クラブ」として、1936年に開催された六大学卜ーナメント大会で優勝した。部員の熱意と実績が評価され、翌年には、「軟式野球部」として体育会への加盟が承認された。

 戦争で一時活動が中断したが1947年に東京六大学軟式野球連盟が結成され、春秋リーグ戦が始まった。1949年に念願の初優勝を果たし、戦前のOBや教授先生方も加わって、当時としては盛大な祝勝会が催され、これがOB会の端緒となった。財政的に窮した時代が続いたが、OB会・有志の方々の物心両面にわたる支援、補助を受けて部活動が継続されてきた。
 硬式球と同じ打球感のボールをと1949年開発されたのが、表面は軟式球だが中空にはコルク樹脂等を等をつめたボールである(当時はトップボールと呼ばれた)。東京六大学では、1950年いち早くリーグ戦で使用した。のちに部名も「準硬式野球部」となる。  戦後のスポ一ツ復興に国民体育大会があるが、当部は1950年東京都代表として第5回大会に優勝している。試合の主戦場は東京六大学の春・秋リーグ戦であるが、現在24回の優勝を重ねている。また全日本選手権大会、全日本選抜選手権大会に計4回、関東地区選手権大会では6度の優勝をしている。

 練習グランドについては、1954年から生田キャンパス内の合宿所、専用球場を使用していたが、その後事情により転々とする時代が続いた。2006年10月、府中第一・第二球場を設置いただき、部員たちは心おきなく力いっばい練習に励んでいる。  準硬式野球界からもプ口野球選手を輩出しているが、第1号は当部の岡田投手である。

 法政大学戦では17奪三振ノーヒットノーランを演じた岡田投手が、1958年、東映フライヤーズ(現・日本ハム)に入団、プ口在籍6年を主に中継ぎ投手として活躍した。

 近年、野球人口の減少が言われるが、当部の部員数は大きく増加している。また準硬式野球界としても、全日本連盟への加盟校は284校、部員数は10,906名と増加している。(2017年度) これまで、部を巣立ったOBは約600名を数えるが、それぞれが社会で多方面にわたり活躍している。社会人となって「あー明治の準硬式野球部にいて良かった」と思えるよう、学業とスポーツの両立=「文武両道」と感謝の心をもって人としての基本と礼節を学んで、巣立つよう指導に心がけている。

 昨年、創部80周年を迎えたが、今後も体育会所属部の誇りをもって、皆様のご支援を得て、90年、100年を目指していく。

1957体育会誌創刊号_ページ_01
1957体育会誌創刊号_ページ_02
1957体育会誌創刊号_ページ_04
1957体育会誌創刊号_ページ_03
1957体育会誌創刊号_��ページ_09
1957体育会誌創刊号_ページ_10
1957体育会誌創刊号_ページ_08
1957体育会誌創刊号_ページ_07
1957体育会誌創刊号_ページ_05
1957体��育会誌創刊号_ページ_06

明治大学体育会準硬式野球部OB・OG会

2023年度役員

【駿台準硬野球倶楽部】

(役職)      (氏名)        (卒業年)    (備考)

会長        袖川 章治    昭和58年

副会長     井出 秀       昭和60年   広報兼務

副会長     清水 賢司    平成8年

幹事長     清水 賢司    平成8年    

事務局長  田中 秀典    平成8年    会計兼務
会計監事  比佐 正充    昭和44年

常任幹事  佐藤 重児    昭和43年

常任幹事  小島 進       昭和44年

常任幹事  小西 秀明    昭和46年

常任幹事  久保島 久和 昭和49年

常任幹事  河村 光治    昭和58年 監督

常任幹事  前田 哲郎    昭和59年 コーチ

常任幹事  小泉 暁子    平成2年

常任幹事  高野 幸久    平成6年

常任幹事  増田 典孝    平成7年

常任幹事  川内 高志    平成8年

常任幹事  島本 明典    平成19年   事務局補佐

常任幹事  稲墻 さち子 平成19年   事務局補佐
常任幹事  中西 太郎    平成2
0年 幹事長補佐

常任幹事  相澤 祐介    平成22年 幹事長補佐

常任幹事  千田 京平    令和1年   コーチ

特別顧問  町田 一兵

特別顧問  大友 純

顧問        古賀 国利    昭和35年

(派遣役員)
【駿台体育会】

(役職)      (氏名)        (卒業年)    (備考)
理事        河村 光治    昭和58年 監督

理事        田中 秀典    平成8年

【東京六大学準硬式野球連盟】
(役職)      (氏名)        (卒業年)    (備考)

常任理事  袖川 章治    昭和58年
理事        河村 光治    昭和58年 監督
理事        前田 哲郎    昭和59年 コーチ

理事        井出 秀     昭和60年

理事        稲墻 さち子 平成19年

【関東連盟】
(役職)      (氏名)        (卒業年)
理事        袖川 章治   昭和58年

【部スタッフ】

(役職)     (氏名)         (卒業年)

総監督    小西 秀明    昭和46年

監督     河村 光治    昭和58年
コーチ    前田 哲郎    昭和59年

コーチ    千田 京平    令和1年

  • 駿台準硬野球倶楽部 Facebook ページ
  • ホワイトTwitterのアイコン
bottom of page